
社員本音アンケート
              「入社前後のイメージギャップ」や「会社の魅力」、「仕事のやりがいや苦労すること」など、
実際に働く先輩社員へのアンケートを通じて、会社の実像に迫りました。
            
- 
              極洋への入社理由を教えてください。幼い頃から魚が好きで、魚に関わる仕事がしたいと思ったからです。大学時代に養殖の研究をしており、入社時に当社がマグロの養殖を始めたこともきっかけの一つでした。 業務用食品の取り扱いに強みがあったため。外食チェーン店でのアルバイトを通じて、人手不足に悩む飲食店の助けとなるような商品を開発・提案したいと考え、入社しました。 雰囲気の良さが決め手です!面接や会社説明会等の選考途中で出会った社員の方が話しやすく、社風が自分に合っていると感じ、入社を決めました。 ありのままの自分を受け入れてくれたからです。新型コロナウイルスの影響で書類のみで選考が進む会社もある中、当社は学生と話すことを大切にしてくれていました。 海外留学を通じて、世界における水産物需要の高まりを感じ、水産事業に強みを持つ当社への入社を決めました。語学力を活かした仕事ができることも理由の一つです。 調達から加工、販売までを一貫して行う事業領域の広さに惹かれたからです。また、説明会に登壇した社員が仕事について楽しそうに話す姿にも魅力を感じました。 
- 
              極洋に入社して良かったと思うところを教えてください。新入社員研修が充実しており、同期との仲を深めやすいところ。半年間以上一緒に研修を受ける中で、仕事だけでなく、プライベートの相談もできるほど仲が深まりました。 新入社員のサポート体制ですね。入社当初は専門的な知識がほとんどなく、お客様との会話についていけるか不安でしたが、指導員の先輩が一から丁寧に教えてくれました。 若手のうちから責任のある仕事を任せてもらえたことは良かったです。市場での競りに参加したり、東北や九州まで魚の買い付けに行ったりと色々な経験ができました。 営業時代に感じていたメリットは、業務用食品メーカーとしてのネームバリューがあるため、お客様からの紹介で新規顧客を開拓する際も話を聞いてもらいやすかったことです。 初めは分からないことだらけですが、先輩方からアドバイスをもらいながら自分で仕事を進めていく力を身につけていきました。相談しやすい雰囲気なのでありがたいです。 サークル活動が充実しており、普段関わりがない社員とも部署の垣根を越えて交流できるところ。福利厚生の一環で、語学を学んだり、船釣りを楽しむこともできます! 
- 
              入社後に感じた、思ったより残念だったところを教えてください。徐々にシステムの導入は進んでいますが、アナログな業務が一部残っていると感じます。残すべき部分は守り、システム化できる業務は変えていきたいです! 希望していた部門への配属が叶わなかったことです。現在では職種別採用となったため、その点は解消されていくと思いますが、配属辞令を受けた当時は驚きました(笑) 入社当初は営業職志望の女性が少なく、将来のキャリアプランが描きづらかったこと。しかし、最近は事業を問わず営業職を志望する女性が増えており、良かったなと思います。 オシャレな社食がないことですかね(笑)また、部署にもよりますが、朝早くから市場で朝売りを行う業務もあります。早朝に市場の食堂で食べる朝食は格別と聞きますが……。 もちろん良い面でもありますが、商材の幅がとにかく広いこと。絶対にこの商材を取り扱う!という意志も大切ですが、色々な分野に興味を持っておくべきだとも思います。 特にギャップはありませんでした。強いて言えば、当時は新入社員が近年ほど多くなく、同期が少なかったことです。ただ、その分先輩にはたくさん面倒を見てもらいました! 
- 
              現在の業務のやりがい・醍醐味を教えてください。開発した商品が店頭に並ぶこと!商品によっては、他社との競争が激しいものもありますが、販売が決まった際はマラソンを走り切った後のような達成感があります(笑) 海外工場の現地スタッフと直接英語でやり取りしながら、調達した原料の加工指示から製品の搬入まで携わっています。グローバルな仕事ができることにやりがいを感じます。 自分の販売した商品が実際に店頭に並んでいるのを見るとやはり嬉しいですね。食料品は日頃、生活の中で目にする機会も多く、仕事へのモチベーションにつながっています。 総務として、さまざまな部署の社員から受けた相談を解決・改善できた時。また、年間の仕事の流れを把握することで、毎年より良い動きができるようになっていると思います。 自分次第であらゆる仕事にチャレンジできるところ。単に商品を販売するだけでなく、自分が担当するお客様のための商品開発にも携われるところに面白さを感じます。 お客様相談室の窓口担当として、消費者の方から直接お声をいただけることです。また、内容を社内にフィードバックし、商品をより良くすることに貢献できると嬉しいですね。 
- 
              現在の業務で苦労する瞬間を教えてください。環境の変化などが原因で原料調達が困難になることも。お客様のご要望に応えることを使命としていますが、自分たちではコントロールできない課題なだけに苦労しますね。 業務の効率化を図ることですかね。当社は歴史が長い会社である一方で、仕事の進め方や会社のシステムなど改善が必要な点も未だ多く、そうした課題を解決する際は苦労します。 商品を製造する際にミスが許されないところ。配合や製法が確定した状態で商品がつくられますが、製造工程でミスが生じることのないよう、緊張感を持って取り組んでいます! 一つの商品に対して、さまざまな社員が関わっているため、調整業務は大変ですね。それぞれ接する方の立場が異なるため、相手の立場に立って話すようにしています。 商品の在庫管理です。欠品を避けなければならないことはもちろんですが、商品が残ってしまっても困るので、常に生産状況と発注量を見ながらバランスを調整しています。 納期が決まった新商品を企画する上で、なかなかアイデアが思いつかないこと。競合が多い中で、市場調査や分析はもちろん、部署を越えたさまざまな社員の結束が不可欠です。 
- 
              社員だからこそ分かる、極洋の魅力を教えてください。ずばり、人間関係の良さですかね。面倒見の良い社員が多く、何か困ったことがあった時でも相談しやすい環境にあるため、安心して業務に取り組むことができます。 風通しの良い社風は魅力だと思います。個々人の熱意や考えを尊重してくれるため、やりたいことや挑戦したいことが明確な人にはメリットだと思います。 産休や育休、時短勤務など子育てを支援する制度が充実しているところ。結婚・出産後も働きたいと考えている社員も多い中で、非常に役立つ制度だと思います。 おいしいものを食べる機会が増えます!特に営業時代は、マーケットリサーチや、商品の買い付けを行う際に業務の一環として試食し、品質や味の評価を行いました。 厳しさと優しさの両方を兼ね備えた先輩社員がいることですかね。間違った時にはきちんと指導してくれて、悩んでいる時にはしっかりと相談に乗ってくれる方が多いです。 オンとオフのメリハリがしっかりしているところ!仕事柄もあってグルメな社員が多く、食を通じて年齢に関係なく仲を深めることができるところはやはり魅力だと思います。 
- 
              入社から現在までで最も成長を実感した瞬間・経験を教えてください。当社の不手際で一度ご指摘を受けたお客様に対して、最終的には無事に商品を納品できた時。品質保証担当者や工場の開発担当者と密に連携を取り、慎重に対応しました。 コンビニ向けの商品を開発した経験です。お客様の要望を汲み取り、商品の改良を重ね、受注が決まるまで常にその商品のことばかり考えていました。 魚の買い付けを一人で任せてもらえた時です。一人で現地に向かい、朝早くから水揚げ状況の確認や検品作業、仕入れ先との価格や数量の交渉を行った際は成長を実感しました。 自分が指導員を務めていた後輩が独り立ちした瞬間ですね。知識や経験の面で後輩に追い抜かされないように頑張らなくてはいけないと気が引き締まりました。 先輩が異動になり、今まで経験したことのない業務を急遽担当することになった時はとても苦労しましたが、できることが増えたおかげで視野も広がったなと思います。 営業時代に値上げに厳しいお客様との商談が成立した時。値上げする理由を明確に説明できるよう、資料作成など入念に準備したことで、なんとか乗り越えることができました! 
- 
              社会人になってかけられた言葉で印象的だったものを教えてください。「あなたから買いたいから買うよ」至らないことも多くあった私にお客様がかけてくれました。そのお客様には他社からもさまざまな提案が来ていましたが、私を信頼して、商品を注文してくれました。 「過去に対しては帽子を脱げ、未来に対しては上着を脱げ」役員の方にかけてもらった言葉です。「先輩のアドバイスに耳を傾ける」、「経験のない業務にも果敢に挑戦する」という仕事をする上で大切なことを教えてくれた言葉でした。 「で、結局何が言いたいんや?」商品の説明をした際に、お客様から言われた言葉です。自分の考えがまとまっていない状態で営業をしていた私の姿勢を正し、営業方法を見直すきっかけを与えてくれました。 「やりたいことをやってみろ、責任は俺が取るから」前例のない業務に挑む際に上司がかけてくれました。上手くいくかどうか分からない状況で不安だった私の背中を押し、前向きに挑戦するきっかけを与えてくれた言葉でした。 「困難に直面した時こそ笑え」入社式の時に社長からかけてもらった言葉です。大変な局面に直面しても、笑顔でいることを心がけると自然と気持ちがやわらぎ、落ち着きを取り戻すことができます! 「アンテナ張っている?」入社当時に上司からかけていただいたアドバイスです。良いアイデアを生み出す上で、常に最新のトレンドを意識することが重要だということを教えてくれた言葉でした。 
- 
              仕事をするうえで大切にしていることを教えてください。どんな仕事でも、まずは自力で挑戦してみること。自発的に行動することで学ぶことが多くあるため、上司や先輩にアドバイスを求めるのは自分で考えてからにしています。 営業担当者からの依頼には最短で応えることを意識しています。私のつくるサンプル待ちで商談が遅れることのないよう、迅速かつ丁寧に対応するのが役目だと思っています。 積極的に営業担当者やお客様と関わることです。工場との連携も重要な業務ですが、色々な人の意見を聞くことで、商品を開発する際のアイデアを増やすようにしています。 ゴールを設定し、それを達成するための手段を考えること。仕事をする上でのゴールとプロセスを意識することで、仕事の優先順位が明確になり、進捗がスムーズになります。 経営管理部として、資金や為替などお金の流れを管理するため、ミスをしないことを心がけています。集中して業務に取り組むことや二重チェックを徹底しています! できる限りお客様や開発担当者とは直接会って話すようにしています。また、対面で話すことで距離も縮まるため、社内外でのコミュニケーションが取りやすくなると感じます。 
- 
              極洋の好きな商品とその魅力を教えてください。「定塩紅鮭フィレ」鮭本来のおいしさを教えてくれた極洋を代表する商品です。目の肥えたお客様からの評判も良く、自信を持って販売することができます。 「マグロタタキ」特にこだわって携わっている商品です!使用する原料や配合などの組み立てを自分たちで一から考えることで、お客様のご要望に沿った商品を開発・提案できます。 「さばの味噌煮 大辛」辛い食べ物が好きで食べてみましたが、想像の5倍くらい辛く、その思い切りの良さに衝撃を受けた商品です(笑)同期が企画した商品ということを知り、親近感も湧きました。 「さばのトマトパッツァ」商品自体のおいしさはもちろん、パスタやトーストのトッピングなどアレンジできる点も魅力です。パッケージデザインやネーミングにもこだわっており、自慢の商品です。 「だんどり上手シリーズ(煮魚・焼魚など)」加熱調理をしなくても、自然解凍で食べられる商品です。このシリーズから生まれた、当社のオリジナルキャラクター「だんどり〜にゃ」も多方面で活躍中です。 「チキン製品」水産品の取り扱いが多い当社ですが、私のイチオシは鶏を使った商品です!定番の唐揚げはもちろん、フライドチキンやチキンステーキなど種類も豊富で、どれもおいしいです。 
- 
              極洋を志望する学生にメッセージをお願いします。当社には社員の挑戦を後押しする社風があり、各社員が自らの目標に向かって努力することで着実に業績を伸ばしています。そんな環境に惹かれる方にぜひ入社してほしいです。 営業は自分が担当する商材のプロフェッショナルとして深い知識や経験が求められます。慣れないうちは苦労することも多いですが、その分やりがいも大きいですよ! 人と関わることが好きで、おいしいものが好き。好奇心と行動力があればなお良いと思います。広い視野を持ち、自分のやりたいことをとことん考え抜いてみてください! 当社には経験豊富な上司や先輩がおり、悩んだ際に優しく相談に乗ってくれます。社会人として働くことに不安もあると思いますが、極洋で一緒に楽しく働きましょう! 「水産や食品の知識がなく不安」という方も多いと思いますが、問題ありません!それよりも、入社後に挑戦したいことや、やりたいことを大切にしてください。 自分で考えて行動し、周りを巻き込む力がある方、大歓迎です!業界を取り巻く環境は日々変化していますが、臆することなく挑戦する姿勢を忘れずにいてください。